Latest
NEWS

世界最大の量子情報工学の国際会議である IEEE Quantum Week (QCE) 2025 において、アドバイザー Van Meter が Keynote Speakerを務めました。
世界最大の量子情報工学の国際会議である IEEE Quantum Week (QCE) 2025 において、 アドバイザー Van Meter が Keynote Speakerを務めました。 IEEE Quantum Week (QCE) 2025 について Keynotes 一覧 発表タイト

IEEE Quantum Week (QCE) 2025 において永山・Van Meterらが Best Paper Award を受賞しました。
世界最大の量子情報工学の国際会議である IEEE Quantum Week (QCE) 2025 において、 代表 永山・アドバイザー Van Meterらが Best Paper Award 2nd place を受賞しました。 IEEE Quantum Week (QCE) 2025 について

QIH・MS6・Q-LEAPサマースクール2024を企画
QIH・MS6・Q-LEAPサマースクール2024を企画

情報処理学会86回全国大会セッション量子インターネット
永山が、情報処理学会86回全国大会で開催された企画セッション「量子インターネット」において登壇しました。 日時: 2024年3月16日 14:00-15:10 場所: 神

日本物理学会第78回年次大会(2023年)において、 共催シンポジウム「量子コンピュータネットワークの科学」を共催
日本物理学会第78回年次大会(2023年)において、 共催シンポジウム「量子コンピュータネットワークの科学」を共催

第三回QITFボード選挙結果
第三回QITFボード選挙結果

量子インターネットタスクフォース & JSTムーンショット目標6永山PJ『スケーラブルで強靭な統合的量子通信システム』キックオフ 合同シンポジウム開催のお知らせ
QITF と、QITF代表永山がプロジェクトマネージャーを務めるJSTムーンショット目標6研究開発プロジェクト「スケーラブルで強靭な量子通信システム

JSTムーンショット目標6誤り耐性型汎用量子コンピュータ追加課題「量子通信ネットワーク」PMに採択
QITF代表の永山が、 JSTムーンショット型研究開発事業目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子

第二回Student Session
量子インターネットの研究開発を皆で推し進め、また、学生の皆さんにもQITFの活動に積極的にご参加頂くため、学生セッションを開催します。 本セッ

日経エレクトロニクスに掲載
2021年5月19日の日経エレクトロニクスで、量子ネットワークについての特集が組まれ、量子インターネットも解説されました。 突発、量子ネット大

ボードメンバー選挙・改新
任期二年にともない、ボードメンバー選挙をおこないました。 選挙および代表の指名により、以下のメンバーがボードメンバーとなりました。 任期は二年で

日本経済新聞に掲載
日経新聞で、量子インターネットタスクフォースの研究計画について特集されました。 2021年3月5日(金)、日本経済新聞電子版 「絶対安全」量子イ

学生セッションを開催
量子インターネットの研究開発を皆で推し進め、また、学生の皆さんにもQITFの活動に積極的にご参加頂くため、学生セッションを開催します。 本セッ

米国政府「Quantum Network Infrastructure Act of 2020」の拙訳を公開
米国では、2018年12月に大統領によって米国量子イニシアチブ法(National Quantum Initiative Act)が署名され、法制化されました。 この量子イニシア

量子インターネットの実現までの道筋についてまとめたホワイトペーパーを発表
量子インターネットタスクフォース(Quantum Internet Task Force, 以下、QITF)は、2020年2月10日、量子インターネットの実現までの道筋についてま

テストベッドWGを設立
テストベッドWGを設立し、第一回ミーティングを開催しました。 Chair:高橋(OIST) Co-chair:堀切(横国大) 日時:2020年12

研究会「量子技術ホライゾンー量子物理から量子インターネットを展望する 」を共催
応用物理学会 量子情報工学研究会と共催で、研究会「量子技術ホライゾンー量子物理から量子インターネットを展望する 」を開催いたしました。 日時: 20

Q-SUMMITに出席しました
代表の永山とボードメンバーの佐々木が量子技術推進議員連盟主催「Q-SUMMIT」に出席し、量子情報をやりとりする唯一無二の次世代通信基盤とし

インタフェースWGを設立
インタフェースWGを設立し、第一回ミーティングを開催しました。 日時:2020年9月29日 13:00-15:00 場所:オンライン 議題: チェアー、コチェアーの選出 I

量子ICTフォーラムで講演
代表の永山が、量子ICTフォーラム量子鍵配送技術推進委員会で招待講演をおこないました。 日時:2020年8月7日 10:00-12:00 場所:オンライン 発表タイトル

第一回勉強会を開催しました。
第一回勉強会を、株式会社メルカリ六本木本社で開催しました。 講演1 話者 :東 浩司 博士 NTT研究所 物性科学基礎研究所 量子光物性研究部 主任研究員 タイ

第一回会合を開催しました。
第一回会合を慶應義塾大学三田キャンパスで開催しました。 出席者 富田 章久(北海道大学) 佐々木 寿彦(東京大学) 高橋 優樹(東京大学) 根本 香絵(国立情

量子インターネットタスクフォースを設立しました。
日本で初の量子インターネット研究推進団体を設立。